業務の可視化や時間外労働のマネジメント強化を支援

TIME CREATOR(タイムクリエイター)

日本の生産性が低いとされる背景には、長時間労働や非効率な業務プロセス、会議の多さ、IT活用の遅れなどが挙げられます。
労働時間の削減や柔軟な働き方の推進を通じて、働く人のモチベーションや効率を向上させることが重要です。
TIME CREATORは、お客様の「働き方改革」や「新たな価値を生み出す時間の創出」を全力で支援してまいります。

パソコンの機能を利用し、業務の可視化や時間外労働のマネジメント強化を支援

パソコンの操作情報やログオン・ログオフ情報を収集し、マネジメントを強化
社内でも、在宅・出張先などのテレワークでも、一人ひとりの業務内容と労働時間など働き方を見える化できます。
企業や部門ごとに異なる様々な人事制度やシステム環境に応じた柔軟な対応が可能です。

残業抑止

勤務時間外になると警告画面を表示し、残業申請・承認のない従業員のパソコンを強制シャットダウンすることもできます。
従業員の時間意識を変え、残業の削減につながります。
また、従業員一人ひとりのパソコン使用時間を記録することができます。

時間外労働注意喚起

勤務時間終了が近づくとお知らせを表示し、定時退社を促します。
勤務時間外になると警告画面を表示し、残業申請または退社を促します。

残業申請

残業を行う場合、パソコン使用時間・申請理由を記入し上司に申請します。上司は、申請された残業内容を確認し、承認/否決を行います。

強制シャットダウン

残業申請・承認が行われてない従業員のパソコンを強制的にシャットダウンすることができます。事前承認、強制シャットダウンは運用に応じて設定できます。

パソコン使用記録

従業員一人ひとりのパソコン使用時間(ログオン・ログオフ情報)を適正に記録することができます。共用パソコンの使用や、一人複数台の使用時も管理可能です。

働き方可視化機能

パソコンの操作情報を取得し「何の業務にどれだけの時間が掛かったか」組織や個人の業務状況を見える化します。
業務内容や業務ごとの所要時間を定量的に把握でき、改善に向けた振返りや分析に活用できます。
一人ひとりのパソコン操作情報・操作時間を見える化できるため、テレワークなど離れた場所で仕事をしていても業務内容を適切に管理できます。

組織サマリー表示

部署単位での業務状況を月単位で表示できます。
負荷の高い業務や人など、全体傾向を把握することができます。

作業分類

お客さま毎に予め設定した作業分類で業務の仕分けが可能です。
同一アプリケーションの場合もウィンドウタイトルにより異なる作業分類にすることができます。

個人詳細表示

一人ひとりのパソコン操作を1日のタイムラインで表示可能です。
アプリケーション操作状況を可視化でき、業務の振返りや自発的な改善につなげることができます。

稼働アプリ一覧表示

作業分類・アプリケーション毎の操作時間・マウス・キーボード操作回数などを詳細に表示できます。個人・組織単位で分析など改善検討に活用できます。

活用メリット

企業や部門ごとに異なる様々な人事制度やシステム環境に柔軟に対応できるため累計約66万ライセンス/357社の導入実績があります
シフト勤務やフレックス、テレワークにも対応しており、抑止の条件/強度も細かく設定可能です。

サービス残業の抑止

時間外になるとパソコンに警告を表示、パソコンの強制的なシャットダウンも可能です。パソコン使用時間をCSV出力すれば、勤怠システムの出退勤データと比較することができます。

組織の働き方を見える化

日単位・月単位、個人・組織単位で、何にどのぐらいの時間がかっているか業務毎の時間が分かり、組織ごとの傾向把握や業務の見直しを促進します。

テレワークのマネジメント

パソコンの稼働ログを自動収集することにより、テレワーク時の作業を証明することができます。パソコンがオフラインの場合も、勤務時間超過時の抑止ができます。

よくあるご質問

TIME CREATOR導入により、どれくらいの残業削減効果がありますか?

お客さまの業務内容にもよりますが、パソコン利用抑止機能と残業申請ワークフロー機能により 5%~20%ほどの残業削減ができたとお声をいただいています。

コンプライアンス強化としても有効ですか?

導入による長時間残業抑止の効果はもちろん、厚生労働省が労働実態把握の方法の一つとして定めるパソコン使用時間の記録を取ることが可能です。

勤怠管理システムとの違いは何ですか?

単体導入はもちろん、勤怠管理システムとの併用にも有効です。残業申請の時間に応じたPC利用抑止により強固な労務管理を実現します。出退勤記録だけでは見つけられない隠れ残業の発見にも有用です。

ITの知識に疎くても、簡単に利用できますか?

利用者は、残業時に画面内容にしたがって申請するだけです。
管理画面は人事総務部門で扱うお客さまもいらっしゃいます。

既に利用している勤怠管理のシステムと連携できますか?

既存の勤怠管理システムから、ユーザー情報や勤怠情報をCSV形式で出力することができれば、そのCSVファイルをTIME CREATORに取り込み連携させることができます。

クライアントPCの時計を意図的に変更した場合、警告画面は出なくなりますか?

TIME CREATORはサーバー側の時計を見ているため、クライアント側の時計が変更されたとしても、終業時間になると通常通り警告画面が出ます。

出勤打刻がないとPCにログオンできないのは困るのですが、回避方法はありますか?

PCにログオンしてから何分後までに出勤打刻がないとPCを自動的にログオフさせる等の設定ができます。出退勤打刻とPCログオン/ログオフを連動させないことも可能です。

TIME CREATORのサーバーは既存のサーバーを流用できますか?

専用サーバーでの運用を推奨しております。

お問い合わせ

    お問い合わせ内容 必須

    御社名 またはお名前 必須

    電話番号 必須

    メールアドレス 必須

    当社のプライバシーポリシーに同意の上、送信してください。

     必須